宅配弁当サービスの選び方・選ぶポイント

こんにちは!運営者のケイスケです。

  • どの宅配弁当サービスを選んだら良いかわからない
  • なにを基準に選んだら良いかわからない

と思っていませんか?

宅配弁当サービスはさまざまな会社が提供しています。

それぞれ「食事タイプ」や「配送料」など違いがあります。

この記事では、宅配弁当サービスの選び方、選ぶポイントついて解説します。

ウシくん

宅配弁当サービスはどこがいいんだろう?

チェックポイントを解説するよ!

目次

宅配弁当サービスの選び方・選ぶポイントとは?

宅配弁当サービスを選ぶ際は、次のポイントに気を付けましょう。

  1. 食事タイプ
  2. 管理栄養士監修
  3. お弁当タイプ・おかずタイプ
  4. 注文単位
  5. 配達エリア
  6. 送料
  7. 価格
  8. 保存状態:常温・冷凍

それぞれ解説していきます。

ウシくん

項目がたくさんあるね!

気になるところだけ確認しても大丈夫だよ!さいごに一覧表もあるからチェックしてね!

1:食事タイプはどれか

宅配弁当サービスの選び方

食事タイプにはおおきくわけて次の3つがあります。

  • 普通食
  • 制限食
  • 介護食

普通食は、通常の宅配弁当です。

栄養バランスも考慮されている宅配弁当が多いです。

制限食は、カロリーや塩分などが制限されている宅配弁当です。

制限食の種類は、複数あります。

例えば

  • 糖質制限食
  • 塩分制限食
  • カロリー制限食
  • たんぱく&塩分調整食

などがあります。

ダイエット中の方は「カロリー制限食」、高血圧の方なら「塩分制限食」など、あなたのスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

介護食は、高齢者向けの宅配弁当です。

柔らかく仕上がっているので、噛む力が弱くなっている方でも食べやすくなっています。

ウシくん

最近、食べ過ぎでちょっと太ってきた・・

そういう人には「カロリー制限食」がオススメだよ!

2:管理栄養士が監修しているかどうか

宅配弁当サービスの選び方

せっかく宅配弁当サービスを利用するなら、栄養バランスも気にしたいところ。

そこで宅配弁当サービスを選ぶ際は「管理栄養士が監修しているかどうか」をチェックしてみましょう。

管理栄養士は、栄養のプロを証明する国家資格です。

一方、「栄養士」監修の宅配弁当サービスもあります。

栄養士は、管理栄養士の下位資格です。

せっかくなら「管理栄養士監修」の宅配弁当サービスを利用することをオススメします。

ウシくん

「管理栄養士」と「栄養士」で違うんだね!

管理栄養士の方が凄い人だよ!

3:「お弁当タイプ」か「おかずタイプ」か

宅配弁当サービスの選び方

お弁当には、

  • お弁当タイプ
  • おかずタイム

があります。

お弁当にお米も含まれているのが、「お弁当タイプ」。

お米が含まれていなく、おかずのみが「おかずタイプ」。

ちなみに当サイトでご紹介する宅配弁当サービスは、ほとんどが「おかずタイプ」です。

ウシくん

お米は自分で準備できるよ!

そういう人は「おかずタイプ」がおすすめだよ!

4:注文単位はいくつか

宅配弁当サービスの選び方

宅配弁当サービスによって、注文単位が違います。

注文単位とは、1回の注文で「何食分の注文をするか」です。

例えば2食分だと、保管スペースの確保がしやすくなります。

一方で、その都度購入するため、送料の負担が大きくなる可能性があります。

7食分以上の場合、送料を含めた1食分の料金は安くなります。

一方で、保管スペースの確保が難しくなるというデメリットがあります。

保管スペースが確保できる方は、注文単位が大きい宅配弁当サービスで問題ないです。

保管スペースの確保が難しい場合は、注文単位が小さい宅配弁当サービスを選ぶか、保管用冷凍庫を無料レンタルしてくれる(まごころケア食)宅配弁当サービスを選ぶと良いです。

ウシくん

冷凍庫に入るか心配・・

そんな人は「食数」が少ないものを選ぶか、注文時に冷凍庫を整理しておくのもいいかもね!

5:配達エリアはどこまで対応しているか

宅配弁当サービスの選び方

配達エリアもチェックしておきたいところです。

配達エリアは、「全国配送可能」か「配送エリアに制限がある」の違いです。

ほどんどの宅配弁当サービスは全国配送に対応しています。

北海道や沖縄などにお住まいの方は、念のため公式サイトで「配達エリア」も確認しておきましょう。

ウシくん

どうやって確認するの?

公式サイトによっては「配送エリアチェック」フォームが用意されているサイトもあるよ!
住所を入力すると配送可能かどうか教えてくれるよ!

6:送料はいくらなのか

宅配弁当サービスの選び方

宅配弁当サービスによって、送料が

  • 無料
  • 有料

があります。

また有料でも、

  • 料金一律
  • 地域によって異なる
  • 定期購入なら半額

など、さまざまです。

送料について詳しい内容は、「送料について」で解説しています。

ウシくん

やっぱり送料は無料が嬉しいな!

自社ではなく、他社の配送サービス(クール宅急便など)を利用する場合だと有料になっちゃうね!

7:価格は安いか

宅配弁当サービスの選び方

料金が高いと、長期的な利用が難しくなってしまいます。

料金は宅配弁当サービスごとに異なるのはもちろん、お弁当の種類でも異なります。

ただ、ほとんどの宅配弁当サービスは「都度購入」より「定期購入」の方が安く購入できます。

定期購入の値段も考慮して、どの宅配弁当サービスを選ぶか決めましょう。

価格を抑えたい場合は、定期購入もオススメです。

ウシくん

そもそも、いくらぐらいが「安い」のか相場がわからない・・

相場については「料金相場」のページで解説してるよ!

8:保存状態は「常温」か「冷凍」か

宅配弁当サービスの選び方

宅配弁当サービスによって、保存方法が異なります。

大きく分けて次の2つがあります。

  • 常温
  • 冷凍

常温は、その日に作ったものを頂くことができます。

また毎日配達してくれるので、高齢者の安否確認にも役立ちます。

一方で保存期間が短いことがデメリットです。

冷凍は、保存期間が長いことがメリットです。

また、まとめ買いができるので、受け取る回数を減らすことができます。

一方、冷凍の弁当は、クール宅急便を利用するケースが多く、送料が高くなる傾向があります。

ウシくん

冷凍でも美味しいの?

冷凍でも美味しいよ!

9:味が美味しいかどうか

宅配弁当サービスの選び方

実際に食べてみて、「美味しいかどうか」はとても大切です。

どれほど「栄養がよく、しかも安い」宅配弁当サービスでも、美味しくなかったら続けることができません。

当サイトや「味」について解説していますが、結局は「自分の好みに合うかどうか」なので、実際に食べてみないとわかりません。

初回限定で安く購入できる宅配弁当サービスもあるので、まずは複数試してみることをオススメします!

ウシくん

実際に食べてみないとわからないね!

そうだね!ひとそれぞれ好みも違うからね!

宅配弁当サービスの選び方まとめ

  1. 食事タイプはどれか
  2. 管理栄養士が監修しているかどうか
  3. 「お弁当タイプ」か「おかずタイプ」か
  4. 注文単位はいくつか
  5. 配達エリアはどこまで対応しているか
  6. 送料はいくらなのか
  7. 価格は安いか
  8. 保存状態は「常温」か「冷凍」か
  9. 味が美味しいかどうか

当サイトおすすめ順にしています!

比較一覧表

スクロールできます
食事タイプ管理栄養士タイプ注文単位配達エリア保存方法
ワタミの宅食普通食おかず
タイプ

ご飯
タイプ
2食~一部配達エリア対象外常温
ヨシケイ – シンプルミール普通食
(栄養士)
おかず
タイプ
3食~地域限定冷凍
nosh – ナッシュ制限食おかず
タイプ
6食~全国対応冷凍
食宅便普通食
制限食
介護食
おかず
タイプ
7食~全国対応冷凍
宅食クック123普通食
制限食
介護食
おかず
タイプ

ご飯
タイプ
1食~全国対応常温
まごころ弁当介護食おかず
タイプ

ご飯
タイプ
1食~全国対応冷凍
ニチレイフーズダイレクト普通食
制限食
おかず
タイプ
3食~全国対応冷凍
ワタミの宅食ダイレクト普通食
介護食
おかず
タイプ
10食~全国対応冷凍
タイヘイファミリーセット制限食
(栄養士)
おかず
タイプ
5食~全国対応常温
ベルーナグルメ普通食商品によるおかず
タイプ

ご飯
タイプ
2食~全国対応常温
冷凍

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる