こんにちは!運営者のケイスケです。
宅配弁当の送料はどれくらいかかるのか知りたい。
と思っていませんか?
宅配弁当サービスの送料は各社さまざまです。
この記事では、宅配弁当サービスの送料について解説します。

「送料」てどんな種類があるんだろう?

一覧表を使いながら解説していくよ!
宅配弁当サービスの送料について

まず宅配弁当サービスの送料の種類を解説します。
宅配弁当サービスの送料は、
- 無料
- 有料
があります。
また送料が有料の場合、次のようなケースがあります。
- 料金一律
- 配送エリアによって異なる
- 定期購入なら送料半額
といった感じです。

送料が有料の場合でも、いくつか種類があるんだね!

定期購入を始めることも見据えながら、宅配弁当サービスを選ぶのも良いです!
宅配弁当サービス各社送料まとめ一覧

次は、当サイトで紹介している宅配弁当サービス各社の送料を解説していきます。
当サイトおすすめ順に掲載
都度購入(税込) | 定期購入(税込) | |
---|---|---|
ワタミの宅食 | 無料 | 無料 |
ヨシケイ-シンプルミール | 無料 | 無料 |
nosh – ナッシュ | 836円~ (配送エリアによって異なる) | 836円~ (配送エリアによって異なる) |
食宅便 | 780 円 (1梱包2セットまで) | 390 円 (1梱包2セットまで) |
宅配クック123 | 無料 | 無料 |
まごころ弁当 | 無料 | 無料 |
ニチレイフーズダイレクト | 冷凍:一律800円 常温:一律600円 5,000円(税込)以上のご購入で送料無料 | 冷凍:一律800円 常温:一律600円 5,000円(税込)以上のご購入で送料無料 |
ワタミの宅食ダイレクト | 一律800円(税込) | 一律800円(税込) |
タイヘイファミリーセット | 冷凍:650円~ (それぞれ5,000円以上で無料) 常温:450円~ (3,000円以上で無料) | 冷凍:650円~ (それぞれ5,000円以上で無料) 常温:450円~ (3,000円以上で無料) |
ベルーナグルメ | 常温:660円(税込) 冷凍:880円(税込) 7,700円(税込)以上のご購入で送料無料 | 常温:660円(税込) 冷凍:880円(税込) 7,700円(税込)以上のご購入で送料無料 |
送料無料の宅配弁当サービスは、
- ワタミの宅食
- ヨシケイ-シンプルミール
- 宅配クック123
- まごころ弁当
です。

「送料無料」だと嬉しいね!

「送料無料」だと料金がわかりやすいよね。ただ「送料はお弁当代金に含まれれる」って考えた方が良いかも!
宅配弁当サービスの送料を安くする方法

宅配弁当サービスで送料が有料場合、送料を安くする方法が3つあります。
- まとめ買い
- 定期購入
- 初回送料無料
1:「まとめ買い」を利用する
送料を安くする方法の1つが、「まとめ買い」をすること。
一度にたくさん注文をすると、1食あたりの送料が安くなります。
例えば「nosh – ナッシュ」で、送料を比較すると次のようになります。
「東京(関東)」の場合
送料(税別) | 1食あたりの送料 | |
---|---|---|
6食セット | ¥980 | ¥163 |
8食セット | ¥980 | ¥122 |
10食セット | ¥980 | ¥98 |
「北海道」の場合
送料(税別) | 1食あたりの送料 | |
---|---|---|
6食セット | ¥1,950 | ¥325 |
8食セット | ¥1,950 | ¥243 |
10食セット | ¥1,950 | ¥195 |
北海道の場合、6食セットより10食セットの方が、1食あたりの送料が130円安くなります。
冷凍弁当であれば賞味期限も長いので、送料を安くしたい場合はまとめ買いをすることをオススメします。
2:「定期購入」を利用する
送料を安くする方法の2つ目は、「定期購入」をすることです。
宅配弁当サービスの中には、定期購入で送料が「半額」もしくは「無料」になる会社があります。
例えば、 次の3社は定期購入で送料が半額になります。
- 食卓便
- ウェルネスダイニング株式会社
- やわらかダイニング
また、「Dr.つるかめ キッチン」は定期購入で送料が無料になります。
3:「初回送料無料」を利用する
「初回送料無料」を行っている宅配弁当サービスもあります。
初回送料無料の宅配弁当サービスは、次の2社です。
- ウェルネスダイニング株式会社
- スギサポ deli
初めて宅配弁当サービスを利用する方は、初回送料無料の会社を利用するのもいいかもです。

「まとめ買い」で1食分あたりの送料を安くするのはいいね!

そうだね!ただし、セット数が増えると送料も高くなる会社もあるから注意してね!(例:食宅便・スギサポ deli・GOFOOD・ママの休食)
まとめ
ここまでお伝えしたことをまとめます。
- 宅配弁当サービスには送料が「無料」と「有料」がある
- 送料有料の場合「料金一律」「配送エリアによって異なる」「定期購入なら送料半額」などがある
- 送料を安くする方法は「まとめ買い」「定期購入」「初回送料無料」の3つがある
以上です。
参考になれば幸いです。